10月定例 【利根川源流近くを訪ねる秋の快速ツー】
10月11日晴れ一時曇り所により小雨 ■参加メンバー: taki739、よういち、kosaka、K-3Z、uehara、BLUE3、kouji、ゴエモン、hiroaki、 ふるっち☆、雷電!、kei、taka、hiro、ナガオ、アル、茶子、yama、JUN ■お試し参加: あしたのジョージアさん、ケンさん ■レポート: JUN ■ルート: <関越道>→月夜野IC<国道17号>→赤谷湖<県道270号>→ 水上<国道291>→湯檜曽<県道63号>→奈良俣ダム<県道63号>→尾瀬戸倉<県道401号>→ 鎌田<国道120号、県道267号、県道62号、赤城西麓広域農道>→赤城IC<関越道>→上里SA(解散) ■走行距離:約259km 内高速135km含む (集合地点から解散地点まで) 年間計画の中で10月だけが空白になっていていたことから、この紅葉季節に混雑というリスクはありますが、 尾瀬や赤城山の山々が見たくて計画してみました。 秋晴れになれば、国境の山々や利根川源流の渓谷は、誰も見た事の無い程のもえる様相を見せる事で しょう! と、なればいーな!?と言う企画となりました。 |
|||
---|---|---|---|
![]() |
朝から渋滞の関越道を走り、集合してきたメンバーの顔には既に疲れが?しかし、容赦なくされる今日のツーリングスケジュール説明を聞き流す?面々。 | ![]() |
お試し参加で、噂の「あしたのジョージア」さんです。今日一日宜しく御願いします! |
![]() |
フリー走行後、途中集合休憩のSAで、まだ来ぬ仲間一人を待つ面々!その後電話連絡が取れて一安心。遅れた理由がガス欠!彼はその後JAFのお世話となり帰宅しました。 | ![]() |
月夜野IC出て、全員揃った?あれ二人足りないよ!そうです、恒例となってしまっている出口通過メンバーが今回もありました。みんな大笑いです。勿論その後合流出来ました。 |
![]() |
SAのスタンドは大渋滞で、R17号に出てから全員燃料補給!セルフのスタンドでもこれだけ集まると時間がかかります。「オーイ、こっちだよ!」、補給後反対方向に行くメンバーも? | ![]() |
結果的に最初で最後となった県道270号でのフリー走行のスタート!この地点では雨は降っていなかったが、暫く走ると冷たい雨が・・・。ウェット路面に沢山の落ち葉が!怖ーい! |
![]() |
ウェット路面をしっかりとグリップ!?する「あしたのジョージア」さんでした。 | ![]() |
ウェット+落ち葉一杯路面のフリー走行を終えて、次々と集結するメンバー達。「怖かった、こけなくて良かったねーえ!」と皆さん異口同音に。 |
![]() |
やっと辿り着いた奈良俣ダムの駐車場は満杯!少し離れたところに駐車スペースを見つけて一休みとなる。 | ![]() |
売店横では鮎の姿焼きが!「空きっ腹に堪える臭いだね。」、同時に暖も取れる。 |
![]() |
何時あり付けるか分からない昼食におでん、キノコ汁等でお腹を慰める面々。「オイ!企画者、何時飯を食わせてくれるんだ?」と厳しい視線を向ける?「BLUE3」さんです。 | ![]() |
2年前に来た時も、このタイヤの上に乗ってはしゃいでいたメンバーがいたが、やはりこの人も同類に属する人でしょうか? |
![]() |
湖畔を歩くライダー達!ダムの対岸まで歩いたメンバーも!皆さん歩くのも好きです。 | ![]() |
工事渋滞も加わり、大幅に予定が遅れてしまって、R120号の蕎麦屋さんに辿り着いたのはなんと15時過ぎ!「腹減ったーあ、思い切り食うぞーっ!」 |
![]() |
「やっと腹いっぱいになりましたーあ!」と、限りなく夕食に近い昼食タイムでした。 | ![]() |
時間的に赤城山越えを諦め、西山麓の広域農道を赤城ICまで走るルートを決めて、最後の燃料補給するメンバー達です。ここからは誰も知る「広域農道の達人」の先導でした。 |
![]() |
お試し参加のお二人さん、今回のツーは如何でしたか?何時もこんなスケジュールハズレのツーではありませんよ!これに懲りずに次回も参加して下さいね。 | ![]() |
大渋滞の関越道をひたすらすり抜け走行で、混雑の上里SAに19時頃に再集合。恒例の解散ミーティングをし、お互いに安全運転を誓って家路に向かう。 |
![]() |
奈良俣湖畔で恒例の集合写真ですが、北の空(右後方)には黒い雲の 塊がびっしりと有り、これからの峠越えに暗雲か? |
||
計画と実際は大違い!行楽シーズンに21名も集まれば色々な事 が起きます。 予定の時間はどんどんと押してしまい、なんと昼食は15時を過ぎ てしまい、後半の赤城山は暗くなるだろうと言う事で避け、西山麓 の広域農道走行に切り替えました。 大渋滞もありましたが、参加の皆さんの御協力と御理解を頂き、 上里SAでの解散は19時と落ち着くところに落ち着き、無事に10月 の定例を締める事ができました。 尚、山の天気は変化が激しく、雨にやられたり寒さを堪えたりと 大変でしたが、兎にも角にも事故もなく、全員が無事に帰宅できた 事に感謝するものです。 |