12月オプション 【X'マス?それでも走ります。三浦半島ツー】


 12月25日(土曜)晴れ、風強し
 
 ■参加メンバー: 雷電!、よう、kosaka、ごりごり、uehara、JUN
 ■レポート   : JUN

 ■ルート:
 横横道路⇒佐原IC⇒(県道27)⇒野比⇒(R134)⇒三浦海岸⇒(県道215)⇒
 三崎⇒(城ヶ島大橋)⇒城ヶ島⇒(城ヶ島大橋、県道26、R134)⇒三浦縦貫道路入口⇒
 (三浦縦貫道路)⇒横横道路 衣笠IC⇒(横横道路PA(解散地)

 ■走行距離:約50km (内横横道路、三浦縦貫道路12km含む。)  集合場所から解散場所まで

 クラブの忘年会も終わって、例年ではバイクは冬眠に入るパターンであったが、
 まだ走りたいねーえ!と言い出すと、肯定的な返事が幾つか上がり、
 オプションで美味しいマグロ料理や、暖かいであろう海風を求めて
 南部方面の三浦半島ツーを企画しました。


この日に限ってこの冬最強の寒波がやって来ていて、寒さと共に強風が吹き荒れました。

そんな中を6人の猛者(物好き?)達が集合場所のPAにやって来ました。何時もと違うのは、ドゥカティ3台です。新型から超レトロまで揃いました。
集合地での出発前のひとコマです。
海岸線は風も強く、スタート時は素通りする予定でしたが、やっぱり寄ってしまいました。

県道215沿いにある広大な公園にある風力発電機です。初めて風きり音を聞きました。この音が問題になるそうです。バイクの音と比べてどう?
公園内の展望台から見る宮川湾です。

遠く伊豆大島や伊豆半島も眺められる場所ですが、この日は生憎風が強くて、早く立ち去りたい気分でした。
公園の駐車場は高台にあり、凄い風が吹き抜けます。 三崎に到着して、ようさんリクエストの「丸一食堂」を目指しましたが、残念ながら11時半で既に待ち時間数十分レベルとなってました。

写真の魚屋から魚を選んで隣の食堂に持ち込んで調理するそうです。今回は残念でした。他のお店を探します。
結局は「ちりとてちん」となりました。 お店の中での食事風景です。

人気の「ちりとてちん丼」の器が小さくなったかもしれないよ??? 他に丼物や刺身定食等を注文して、各自美味しくいただきました。
城ヶ島に渡っての海岸からの遠望ですが、遠く富士山も寒そう(右端)です。

海の荒れ具合は、ダイビング用語で「波砕け レベル5」でした。
「寒いから早く引き上げましょう!」と、すごすごと引き上げる面々の後ろ姿。
「あれ?ポンコツドゥカティ、動かなくなったの???」。いえいえ、ハンドル切れ角無いし、ギヤ比高いので、Uターン気味の時は良い場所まで手押し移動なのです。(完全な言い訳でした。)  横横道路 横須賀PAに戻ってきました。

朝に比べれば気温も上がってますが、やはり風は強いので早く解散しましょう!と言いながらバイク談議は暫く続きました。
バイク談議の続きです。 今回発見した「EV車の急速充電スタンド」です。
これから色々な場所に普及してゆくのでしょうね!バイクにもEV時代が来るのでしょうか?

城ヶ島の海岸での写真です。
近くにいたデート中?のカップルにシャッターを御願いしました。
邪魔なオヤジライダーの失礼をお許し下さい。
でも、有難う御座いました。お返しにお二人の撮影シャッターを
押させていただきました。

  数日前は暖かい日々が続いていたので、この週末を楽しみにしていました。
 しかし、最強の寒波到来での強風にはかなりびびリました。
 
  集合地までの道程では、皆さん湾岸を走って来てますので、それは大変だった事でしょう。
 シーズンオフ?の三浦半島は観光客は思ったよりも少なくて良かったのですが、
 人気店の食事処だけは駄目でした。リクエストしてくれたようさん、別な機会に再チャレンジしましょうね!
  
  私毎ですが、ポンコツイエローデスモを走らせる機会を増やしたいのですが、条件的には厳しいものがあります。
 今回は横横道路等の準高速道路を何キロで巡航出来るかがかなり心配でした。往復160km程度ですが、
 緩々チェーンが帰宅時にはパンパンになってました。やはりシールチェーンに代えたく思いました。

  最後になりますが、2010年の活動の最後をOPで担当できて光栄です。
 2011年も同様に安全で楽しいツーにしたいものです。そして支えてくれたメンバーには感謝の一言です。