10月定例 【やっぱり秋は伊豆のワインディングロードでしょうツー


 10月14日(日曜)晴れ後曇り

 ■参加メンバー: kosaka、ねも、kei、uehara、ゴエモン、コウ、kazuya、K太、トシ、えびちゃん、
            ジョコビッチ、JUN
 ■レポート   : JUN

 ■ルート:
 東名・小田厚道路⇒小田原箱根口⇒箱根新道⇒箱根峠⇒県道20、伊豆スカイライン⇒
 冷川IC⇒県道12・59、国道414⇒湯ヶ島・月ヶ瀬(昼食)⇒国道414、県道59⇒風早峠
 ⇒西伊豆スカイライン(県道411・127)⇒戸田峠⇒県道18⇒だるま山高原⇒県道18⇒
 修善寺⇒県道12⇒冷川IC⇒伊豆スカイライン、県道20⇒箱根峠⇒箱根新道⇒小田原箱根口
 ⇒小田厚道路⇒大磯PA(一次解散)⇒小田厚・東名⇒東名海老名SA(解散地)

 ■走行距離:269km(一般道193km 高速道76km)集合場所から解散場所まで

  やっと暑かった夏も終わり、山ではススキがそよぐ気持ちの良い季節になってきました。
 バイク乗りにとっては絶好のツーリング季節です。
  そんな季節の中で、恒例となっている伊豆スカイラインツーを企画しました。
 昨年は朝方まで強い雨が降っていて、当日キャンセルが相次ぎましたので、
 今年は再度同じコースでのリベンジとしました。
  直前の台風の影響で、県道も荒れているものと考えられますが、伊豆の屋台骨的
 スカイラインと合わせて、県道クネクネルートを楽しんでもらえるように考えています。

集合場所には予定通り12名が集まって来ました。早々と恒例のミーティングが始まりました。毎度の事ですが、安全運転は当然なのですが、ここでは東名から小田厚に乗り換える際の注意が重要なのです。毎年乗換えが出来ず、東名をそのまま走って行ってしまうメンバーが後を絶たないのですから… フリー走行を終えて、最初の休憩は小田原PAです。今日は少し冷え込んでいるので、トイレ休憩と水分補給はタイムリーに入れる事が大切でした。
箱根の山から伊豆方面の空模様は、ちょっと「晴れ」とは言い難い雰囲気がします。そんな箱根の山が近付いてきた小田厚道路を静かに集団走行をしています。 十国峠ドライブインより富士山を望む。十月中旬でも雪が無いんだね!やっぱり温暖化の影響なんでしょうかね?それでも富士山は綺麗な姿です!それにしても箱根新道の路肩にたたずんでいた制服○○は何だったんだろうか?
十国峠ドライブイン駐車場に皆さん勢揃いです。この先から伊豆スカイラインのフリー走行が始まります。あれ、コウさんのバイクってお色直ししている!? 伊豆スカイライン箱根峠料金所からフリー走行のスタートです。冷川ICまで460円ですが、途中のスカイポート亀石を先ず目指します。さあ、フリー走行のスタートです。でも安全運転でね!
皆さん気持ち良さそうにコーナーを抜けて行きます。あれ、フリー走行なのにな? 冷川ICから出る時に通行券の半券が必要な為に、まとめ買いした通行券を皆さんに配っている所です。ここはスカイポート亀石でした。それにしても沢山のバイクが集まってきます。先週は伊豆スカ開通何周年かのイベントもやっていました
冷川IC目指して伊豆スカイライン後半のフリー走行がスタートです。この後バイク事故現場に遭遇するのですが、やっぱりバイク乗りとして辛いですね。 伊豆スカイラインの走行が終わり、県道クネクネルートの始まりです。ここはまだ里道ですから!念のため・・・。
ここの急カーブを曲がってからが本格的なクネクネルートです。先週の下見の時は、落ち葉や折れ枝があったので注意してね! 無事にクネクネルートを終えて、国道414との合流地点に下りてきました。考えていたよりもクネクネルートは綺麗になっていてホッとしました。ホッとしたら急にお腹が空いてきましたね。この先で昼食休憩です。
今日の昼食場所は、「狩の川屋」さんです。昨年もお世話になった所ですが、相変わらず鮎を塩焼きしているおばちゃんは元気でした。 一名を除き「鮎の塩焼き定食」だったのですが、その一名は川魚が苦手だったようで、「お刺身定食」にしておりました。やっぱり食べ物は難しいですね・・・。
昼食後、バイクのタンクにも燃料を満タンにして、県道59を上り詰めて西伊豆スカイライン南端の風早峠に着きました。ここからフリー走行で北上します。この季節は横風が強いので注意しましょう! 途中の展望台で一休みです。晴れていれば、ここからの駿河湾の展望は綺麗ですが、残念でした。
20km弱の西伊豆スカイラインを走り切り、何時もの場所「だるま山高原」のレストラン前に集合しました。この時間になると富士山も頂上付近は雲に隠れてしまいました。ハイキングに来ていたおじさんから、沼津方面の見える山の説明を聞きました。 雲行きがかなり怪しくなってきていますので、早々と出発し再び冷川ICより伊豆スカイラインのフリー走行です。途中スカイポート亀石と十国峠ドライブインに立ち寄って、箱根新道を下り小田厚道路を一次解散場所の大磯PAを目指します。
覆面○○カーらしき圧力にもめげずに、快適な?速度で一次解散を予定している大磯PAに到着です。ここの駐車場はもう少し広く取ってくれたら良いのになーあ!と思うのは私だけではないと思うのですが・・・。ここからKeiさんが下道を帰宅する事になりました。 東名の事故渋滞で、小田厚の伊勢原から渋滞が続いていて、結局は今回もすり抜け走行をする事になりました。これが一番疲れました。それでも無事に全員が揃って海老名SAに到着確認出来た時はホッとします。更に互いに安全運転を誓って解散、自宅を目指しました。
西伊豆スカイラインの太平洋展望台で集合写真をパチリ!
皆さん良い顔をしてます。

  「定例ツーへの参加数は最近少なくなったなーぁ!」と感じつつ、
 内容は昨年のコピーで押してしまった今回の定例ツー・・・。
  日程設定やコース選定等と考えれば魅力的な内容になるのでは
 と思うのだが、やっぱり同じになってしまった。
 底が浅いと言うか、企画力の無さを痛感しました。
  今年残りの定例ツーに参加しながら、旨い話は無いだろうか?
 と模索したいと考えてます。それでも集まってくれたメンバーの
 協力と、温かい心遣いで救われている気もします。
  第一が無事に全員が帰宅していてくれている事です。
 第二にスケジュール進行への協力だろうと思います。
  他のグループについては知りませんが、morikumaのメンバーは
 大人だなーぁ!と思うところです。
 参加してくれたメンバーに感謝です。