12月定例 【振返り、新たなスタートへ・・・、三崎巡り巡りツー】
12月1(日曜)晴れ ■参加メンバー : kosaka、雷電!、ねも、kei、uehara、taka、あしたのジョージア、shige、えびちゃん、JUN ■お試し参加 : とっぴーさん ■レポート : JUN ■ルート: 横浜横須賀道路⇒(横横道路)⇒馬堀海岸IC⇒(R16、県209)⇒観音崎⇒ (県209、県210、県211、県212)⇒野比⇒(R134)⇒三浦海岸⇒(県215、城ヶ島大橋)⇒ 城ヶ島⇒(城ヶ島大橋、R134)⇒林ロータリー⇒(県26)⇒衣笠IC⇒(横横道路) ■走行距離 63km (集合地点to解散地点までの距離) 今年最後の定例ツーですが、12月にもなると、山間部を走る訳にはゆかない。 と言う事で、おのずと海岸近くを走る事になります。 そこで今回のツーの内容は、ゆっくりと走り、マッタリと過ごしながら、一年を振返り、 来年に思いをめぐらせる事の出来る、ゆとりを持たせたコースを考えてみました。 |
|||
![]() |
今年最後の定例ツーです。綺麗な海を見て、美味しい食事を楽しんで、ゆっくりマッタリと過ごしましょう!と、何時もの出発前ミーティングでした。 | ![]() |
ちょっと南国ムードの馬堀海岸を走り、一回目の休憩ポイントの観音崎に着きました。 バイクは一番離れたbU駐車場に指定され、ブツブツと言いながら駐車料金120円を払いました。他の駐車場はガラガラなのにね! |
![]() |
観音崎自然博物館横の砲台跡公園に向かう面々です。 ここの駐車場に最初に入りましたが、ずっと離れた所にバイクは止めるように言われ、そこから歩いてやって来ました。数分だけどね! |
![]() |
ここから見える浦賀水道には、南から北から色々な船が往来してます。 タンカー、コンテナ、自動車、貨物等の大型船の間には小さな釣り船船が漂っているのが見れました。合間に見れる軍艦の姿は、他の船と雰囲気が違います。 |
![]() |
海岸線を少し歩いてから、急階段を登ると観音崎の灯台です。 ここも有料で、200円を払ってから灯台の螺旋階段を上り、絶景を楽しみました。 高い所が好きなメンバーばかりでした。 |
![]() |
灯台の上から東京湾遠望です。 とても綺麗な景色でした。 |
![]() |
灯台下の展望台から東京湾をバックに全員集合! | ![]() |
観音崎の散策でお腹を空かしたので、次の目的地に向かい海岸線を走り、城ヶ島に渡りました。 お土産屋が並ぶ商店街を歩き、予定していた食事処に向かいます。 |
![]() |
食事処は「磯料理か○あ」で、お刺身定食、生シラス丼等の美味しいお食事を前に、全員で「いただきまーす!」 | ![]() |
今日二つめの灯台、こちらは城ヶ島灯台です。 食後の散策で立ち寄ってみました。この灯台は入れませんでした。 |
![]() |
灯台下の散策道から雄大な相模湾側を眺めて大騒ぎ!「子供頃に遠足で来たよね!」と、横浜方面のメンバーから話題が出ると、年配メンバーからは「そうだったかな?」と・・・。 | ![]() |
相模湾の向こうには、今日も美しい富士山が姿を現してました。何時見ても綺麗な山ですね! |
![]() |
美しい景色に、暫くは見とれていました。 | ![]() |
「おーい、集合写真を撮ろうよ!」、「観音崎で撮ったけど・・・。」、「やっぱ、富士山をバックに撮ろうよ!」てな会話があったのかな? |
![]() |
ネコ好きのKo氏でした。 この界隈では干物を沢山作ってますので、ネコも毛色?が綺麗ですね! |
![]() |
水産会社や土産物屋の隙間にある駐車場にバイクは停めさせてもらいました。 食事をしたお店の駐車枠だそうです。路駐違反でケチを付けられないように・・・。 バイク乗りも気を使います。 |
![]() |
城ヶ島散策を終えて、帰路をR134に取り、林ロータリーから横横道路衣笠ICに入って、早々と解散場所の横須賀PAに到着しました。 この時期の太陽は傾くのが早いです。 |
![]() |
この解散場所での話題の中心は、何とえびちゃんでした。 予定していた忘年会の日程変更と場所探しに幹事役のえびちゃんは大活躍でした。 「メンバー皆さんの意見を聞きながらですからね。御苦労様です。」 |
![]() |
やっぱり集合写真はここですよね!天気も良く、海も綺麗な三崎巡り巡り ツーの集大成写真でした。(大袈裟ですね・・・。) |
||
馬堀海岸から見る東京湾って、ちょっと南国の海岸通りを 思わせるものがありましたね。 また、浦賀水道付近の海の透明さにもビックリさせられました。 観音崎ではノンビリと散策をして、灯台にも上り楽しい一時を 過ごす事が出来ました。 お昼は海鮮料理を満喫する事が出来て大満足でした。 何時もと違ったノンビリムードのツーリングでしたが、 楽しめたでしょうか? 全員の帰宅確認を終えて、ホッとすると同時に参加の皆さんに 感謝する私でした。 |