5月定例 【志賀高原近くの野反湖にしましたツー】
5月17日(日曜)晴れ ■参加メンバー : ねも、kosaka、うさ、親馬鹿ライダー、uehara、おが、hide、雷電!、TOUKAI、とっぴー、taka、JUN ■お試し参加 : こずえさん、まぁさん ■レポート : JUN ■ルート: 関越・上信越⇒甘楽PA(休憩)⇒松井田妙義IC→県51、R18、県33→権田→県54、R405→鳴瀬→R406、R145BP→ 須川橋→R292、R405(途中六合で休憩、途中で昼食)→野反湖→R405、R292→草津運動公園(燃料補給、休憩)→ R292、県59、パノラマライン(途中愛妻の丘で休憩)→パノラマライン、県94→湯の丸高原(休憩)→県94、県79→ 雷電くるみの里(休憩)→県79→小諸IC⇒上信越・関越⇒PA(解散) ■走行距離 約340km (内 高速道 181km含む。) ※集合場所から解散場所までの距離 最近と言うか、3.11以降かも知れないが、我日本列島は活発になっている。 我々ライダーにとって、最高に美味しい志賀草津ルートの横にそびえる「草津白根山」も身震いをしている。 今後クシャミをするか、お怒りになるかは解らないが、近寄り難い不穏な状態にあるのだ。 それでも残雪や新緑の中を走りたいライダー達は、近くの「野反湖」を選んだ。 物語風に言うとこんなであるが、この季節はやはり標高の高い所を走りたい! と言う事からだけで、今回のルート選択しました。 |
|||
![]() |
お試しメンバー二人を加えて、総勢14名での出発前ミーティングです。勿論最大の注意事項は安全運転ですが、次は藤岡ジャンクション事件でした。 | ![]() |
何のトラブルもなく、全員が最初の休憩ポイントである、甘楽PAに到着しました。 |
![]() |
松井田妙義ICで高速を降りて、ここから一気に野反湖下の道の駅「六合」に向かいます。県道では浮砂に注意しましょう! | ![]() |
信号も少ないR406?を快調に走っています。新緑がとても綺麗です。お試しメンバーのお二人は、このツーを楽しんでいるでしょうか? |
![]() |
道の駅「六合」に到着しました。六合と書いて「くに」と読むんだそうです。新緑が目に優しいですね! | ![]() |
駐車場が広くて平らと言う事だけでお昼の休憩場所と決めました。R405上のレストランで、ちょっと早いけれどもお昼の休憩です。美味しい物が頂けるかな? |
![]() |
やっと注文した料理が出だしたぞ、「旨そうだな!」他の人の料理は美味しそうに見える。いやいや、俺も同じ物を注文しているんだぞ??? | ![]() |
「おーい、俺の注文した物はまだか?」、同じ物を注文しても、出て来るのはかなりの時間差です。テーブルがいっぱいあるけど、これだけの席数をどの様にこなすんだろうか? |
![]() |
野反峠の駐車場はいっぱいでした。ダム方向に湖畔の道路を走ります。素敵な景色ですね。 | ![]() |
水面がとても綺麗なブルーです。「来て良かった!」 |
![]() |
リラックスしてます。湖畔で御三人でした。 | ![]() |
次の目的地である草津を目差して、白樺林の中を気持ち良く下って行きます。 |
![]() |
燃料も満タンにして、お馴染みの道の駅「草津運動公園」で一休みです。話題は白根山?パノラマライン? | ![]() |
パノラマラインを快調に走ります。本当に新緑が綺麗ですね! |
![]() |
パノラマラインを更に進みます。ここでは多くの野菜が育ってます。明日は我が家の食卓に上がりますか? | ![]() |
パノラマラインの途中にある休憩ポイント、愛妻の丘に到着しました。今日は風が無くて爽快です。風が強いと土埃が酷い場所です。 |
![]() |
愛妻の丘での一コマ、皆さんの笑顔が素敵です。 | ![]() |
今回のツーの終盤になってきました。最後の山間部を上ると、湯の丸高原に到着です。ここではアイスクリーム休憩でした。何処に行っても美味しいですね。 |
![]() |
お馴染みの道の駅「雷電くるみの里」です。ここではお土産休憩かな?この後は高速に乗って、一気に解散場所の嵐山PAに向かいます。渋滞してるかな? | ![]() |
高速では渋滞もありましたが、全員が無事に嵐山PAに到着しました。そして解散です。帰宅するまで気を緩めず、安全運転でお願いします。「お疲れ様でした。」 |
![]() |
美しい野反湖をバックに「ハイ、チーズ!」 |
||
やはり山間部の空気は綺麗です。澄んでます。 残雪の白と新緑のコントラストがとても綺麗です。 一言で言えば「来て良かった!」ですね。 バイクの経験も違うし、勿論技量も異なるメンバーが集まって、 無事にツーを完遂させる原動力は、他を思いやる気持ち ではないでしょうか。モリクマのメンバーには、この事を私は 強く感じます。皆さん優しいのですね。 そんな皆さんに感謝です。 |