5月定例 【走れるかな? 雪の回廊を計画してみましたツー】


 5月19日(日曜)晴れ一時曇り(志賀草津道路はキリ)

 ■参加メンバー :kosaka、ねも、雷電!、taka、とも、kazuya、uehara、とっぴー、マスト、hide、TOUKAI、show、
            アールティ、JUN
 ■お試し参加  :がんもさん
 ■レポート    :JUN
 ■ルート:
 関越・上信越道(フリー)⇒甘楽PA(休憩)⇒上信越道⇒松井田妙義IC→県51、R18、県33→くらぶち小栗の里(休憩)→
 県33、R406、R145→観光センター(休憩・給油)→R145、R144・406→万座・かさわ口→県59、万座ハイウェイ(フリー)→
 万座温泉(万座プリンスHで昼食)→県466、→三叉路→R292(志賀草津道路)→渋峠(国道最高地点)→R292→三叉路→
 県466、万座ハイウェイ(フリー)、県59、R144・406→笹平コンビニ(休憩・給油)→R144・406→田代→県94→
 湯の丸高原(休憩)→県94、県79→雷電くるみの里(休憩)→県79→小諸IC⇒上信越・関越道(フリー)

 ■走行距離:約 343 km (内 高速道181km含む。)

 残雪と新緑をまとったワインディングロードをL型ツインの小気味良い響きに満足感を得ながら上り詰めて行った。
 峠近くまで来ると冷たい空気の中に雪の回廊が出現する。今年もやって来て良かった!と思えたライダーであった。

  てな事を感じたくて企画したのですが、草津温泉側からの道路はバイク通行止め(当日は全面通行止めとなっていた)となり、
 急遽集合地点でのミーティングで、万座ハイウェイ往復コースを参加メンバーの了承を得て、今回の定例ツーを実施した。
 
恒例のミーティング風景ですが、何時もと異なるのは、本日のコースをこの場で決める事でした。

協議の結果?前出の様に無事に決まりました。天気も良さそうです。
高速フリー走行の途中休憩ポイントの「甘楽PA」です。

今回のニューマシンは2台でした。勿論注目の的ですね。そして、ここでは新潟方面に行ってしまった人も無く、無事にツーリングを継続出来ます。良かったね!
松井田妙義ICを出た所で再集合しました。

15名もいると、何回も人数確認しなければなりません。「いない人は手を上げてくださーい!」
県道33号の山道を快適に走り、最初の休憩ポイントである「くらぶち小栗の里」に到着です。

手前のBMWがアールティさんのニューマシンです。「デッカイ!あれっ、見覚えのあるシールが!?」
R406で峠越えしてR145に、2回目の休憩ポイント「浅間酒造観光センター」に到着です。

運転中は食べられないソフトクリームが気になりますね。バイクにも給油しました。
観光センターからR144/406を走り、万座ハイウェイをフリーで走行しました。

自二の740円は高いですが、夫々が楽しめた様です。フリー走行後の集合地点は、ここ万座温泉駐車場です。この先のホテルで昼食タイムとなりました。
昼食場所は「万座プリンスH]です。

前回来た時は、この駐車場脇に高い雪の壁があったのですが、今年は無くて、この先に僅かな不安を抱きました。それよりも、美味しいお昼御飯です!
昼食風景@
昼食風景A 志賀草津道路を上ります。所々に雪が見えてきましたが、寒い!かなりの冷え込みです。

そして、上の方には深い霧が見えて来た。
雪の壁が出現してきました。かなり低く感じられますが、それでも残っていて良かったです。それにしても寒いです。 何時もの場所、日本国道最高地点です。周囲は真っ白い霧です。

この状態での走行は危険なので、集合写真を撮ってから引き返す事にしました。
対向車も霧の中から突然現れますので、ゆっくりと下ります。 万座温泉駐車場まで下って来ました。ここまで来ると、ホッとしますね。

ここから再び万座ハイウェイでのフリー走行です。「気を付けてね!」
万座ハイウェイのフリー走行が、無事に終了しました。

それにしても740円は高い!と誰かさんが言ってました。「そうだ、そうだ!」
この先に幾つかあったのですが、最終給油ポイントですと言ってしまったので、皆さんここで給油してから、ゆっくりとコンビニで一休みしました。
湯の丸高原目指しての県道94号の走りをカメラが捉えてくれました。

気持ちの良い上りルートでした。
湯の丸高原です。ここでも標高は1,700m以上ありますので、空気がとても冷たいです。

流石にソフトクリームを食べる人はいなかった様です。
お決まりの「雷電くるみの里」で休憩とお土産をゲットして、いよいよ今回の定例ツーラストフリー走行です。

嵐山PAまでは、長い道のりですから、皆さん気を付けて走ってね!
小諸ICから100km以上の高速フリー走行を終えて、やっと嵐山PAに到着です。

全員揃ったところで、解散としました。この先渋滞もありますので、帰宅まで十分に気を付けて下さいね!「お疲れ様でした。」
志賀高原のツーリングで、これだけ深い霧は初めてかも知れません。
それでも記念碑前で、恒例の集合写真をいただきました。「寒いよーお!」

 草津白根の湯釜付近の火山活動レベルが2のまま、車の通行がOKとなったので、もしやバイクもOKかと思ったのですが、
 やはりそこは厳しかったです。そこで、一応は野反湖・パノラマラインを代替案として持ってました。しかし、やはり志賀高原を
 走りたいとの思いから、第二代替案として万座ハイウェイ往復利用を提案させてもらいました。

  当日の天気は、当初やきもきしましたが、青空が広がり、気持ちの良いツーリングが出来ました。
 山の上の展望は、やはり高原だけに不安定でしたが、無事に雪の回廊ツーが終了出来てホッとしています。
 参加してくれた皆さんに感謝です。